着床出血ってどんなもの?
妊娠の兆候である「着床出血」。
妊娠を心待ちにしている方にとって、着床出血と生理の違いって気になるものですよね。
そもそも着床出血とはどういうものなのでしょうか。
まずは基本的な知識から見ていきましょう。
着床出血ってどんなもの?
受精卵が子宮に着床する際に起こる出血のことを、「着床出血」と言います。
着床出血を起こす妊婦さんの割合は、約50人に1人と少なく、ほとんどの方は着床出血は起こりません。
では、どういう仕組みで少数の方に出血が起きるのでしょうか。
受精卵は子宮に到達すると、植物の種のように根を張ります。
その際に子宮内膜を通る血管を傷つけることがあり、これが着床出血に繋がるのだそうです。
また、着床出血は妊娠が成立するときに起こる自然な現象ですので、出血があっても心配はいりません。
では、着床出血が起きた場合、どのような症状が現れるのでしょうか。
まず、出血の量ですが、ごく微量でおりもの程度の量です。
出血の色は、人によって様々で赤黒い鮮血のようなものもあれば、薄いピンク色、又は茶色など個人差が大きいようです。
また、出血が続く期間ですが、1〜2日程度の短期間で終わる場合が多いようです。
着床出血と生理との違いは?
着床出血と通常の生理開始時の見分けはつきにくく、明確な判断はできません。
しかし、上で説明したように、出血の量や出血が続く期間などで異なる点があります。
最も違いがわかりやすいのは、出血が起こる時期です。
着床出血は、排卵日から約1週間後に、そして通常の生理は排卵日から約2週間後〜出血が起こります。
異なる点 | 着床出血 | 通常の生理 |
---|---|---|
出血の量 | おりもの程度の微量な場合が多い | 2時間に1回ナプキンを変える程度 |
出血が続く期間 | 1日〜2日程度が多い | 約1週間程度 |
基礎体温 | 高温期が続いている | 体温が下がり低温期になる |
出血の時期 | 排卵日から約1週間後〜 | 排卵日から約2週間後〜 |
いかがでしたか?
妊活をしていると「着床出血」という言葉はよく目にしますが、妊婦さんの約2%にしか起こらない稀な症状なんです。
着床出血がなくても妊娠している可能性は大いにありますので、妊娠の有無は妊娠検査薬で確認しましょう。